どうも、この1年のストレスが溜まってきているらしい。時々、大声を出したくなっていた。まさかこの年になって10代の頃のような気分になるとは露ほども考えていなかった。この年で理性が効かなくなったら、自分で自分を持て余すだけでなく、周囲も手が付けられなくなるだろう。
コロナが出現し始めた頃から、少々無理をしてやっていたことがあって思い切ってそれをやめたら、気が楽になった。コロナが落ち着くまでは、自分がやりたくないことをやらなくて済むなら無理をしてやる必要はないと思った。コロナのことだけでもかなりのストレスがかかっているのだから。
ところで、電車の窓が開かなくなったのはいつからだろう?
いや、開けることができるのに誰も開けなくなった。
いつからだろう?
昔の電車は、空調設備がなかった。
冬以外は窓が開いていた。
周囲への配慮をしつつ誰でも自由に開けることができた。
真夏は窓を全開。窓から入ってくる風が心地よかった。
天井に取り付けられた扇風機もフル回転。
乗客のほとんどが扇子を使っていた。
冬は、座席下に温熱ヒーターがあっただけだった。
足元がぜんぜん暖かくない座席があった。
あれは、ヒーターが壊れていたのだろうか。
北の地方には、ストーブ列車があったが今も現役だろうか。
夏は、開けた窓から巨大な蛾などの虫が飛び込んできたりする。
たまに蝶々やトンボなども乗車してきた。
春は、電車が通る時に散らした桜の花弁が窓からヒラヒラと車内に舞ってなかなか風情があった。
昔の電車は、まさに今のコロナ禍にピッタリだったと思っていたら、去年の春過ぎに鉄道会社が窓を開けるようになったと聞き原点回帰したかと思った。
住居も冬以外は窓が開けられていた家が多かった。
意識せずとも新鮮な空気を取り込んでいたわけだ。
今は、防犯上の問題があるので同じようにはできない。
それに、これからの季節は、花粉や黄砂、PM2.5などが入ってきてしまう。
そこで、電気の力を借りて新鮮な空気を取り込むことになる。
光熱費もかかってしまう。
これって、ますます地球環境に負荷をかけている気がする。
何のために窓があるのか?
外の空気を取り入れるにも一苦労する住宅事情だ。
昔なら、窓を開ければ事足りたのに手間がかかる。
なんとも不自由なことだ。
窓を開けるという行為は換気の意味もあるが、それよりも、人にとっては、気分を変えるための日常的に必要な行為だと思う。
窓を開けると気分が清々しくなる。
細かいことだが些細なことができなくなっている積み重ねの結果が、生き辛さを生んでいる気がする。